2012年11月11日
エトロフ発緊急電
久しぶりのブログ更新です。皆様いかがお過ごしでしょうか。
私はここ一週間風邪をひいていました
先週の日曜夕方にのどが痛くなり、夜にかけて発熱。のどがさらに痛くなる。いつもは割とすぐ熱が下がるのですが、今回は長かった・・・。
途中少し下がって木曜夜からまたぶり返し、今日ようやく36度台に戻りました。それでも平熱が35度台なもんで少々だるいです。そして咳がなかなかおさまらない
それにしても毎年インフルエンザの予防注射打ってますが、結局毎年のように普通の風邪で38度台の熱で寝込むから、一体意味があるんだかないんだか
扁桃腺も6年前とったんですが
嫁さんも風邪ひいてて、ずっとゲホゲホ言ってます。ブログの名前「げほげほ70'S道場」に変えようかな。
そんなわけで今うちで元気なのは子供だけです
今年の風邪は鼻水・のどだそうですので皆様ご注意ください。
で、風邪ひいててとにかくおとなしくしとくしかないもんで、久しぶりに集中して本を読みました。
佐々木譲氏の『エトロフ発緊急電』です。

第二次大戦開戦前夜のお話です。
日本海軍による真珠湾奇襲攻撃の情報をつかんだアメリカが、さらに情報をつかむべく日本にスパイを送り込み、てんやわんやの大騒ぎ、という物語です。
・・・どうもおれが書くと物語の深みが伝わらないな・・・。
まあ兎に角、機会があれば読んでみてください。史実に基づいてはいますが、完全ノンフィクションで情報満載でガチガチ文書、というわけではなく、物語として面白くできています。
それにしてもですよ。それにしてもアメリカですよ。12月8日に日本海軍やってきますと知っておきながら、なぜ何もしないかと。
と思いきや、日本海軍が一番の目標にしていた航空母艦二隻は外洋に逃してた、ってんだからますますわけが分からないじゃないですか。
この奇襲(米軍にとってはもはや奇襲でもなんでもないわけですが)のアメリカ側の対処が違ってれば、今のこの国のありようも随分ちがってたのかもなあ、と色々考えさせられます。
久しぶりに読了後の余韻が長かったですね、今回。
ちなみにwiki情報によると、『エトロフ遥かなり』のタイトルで93年にドラマ化されたようです。
私もクライマックスのシーンだけテレビで見た記憶がありました。
正直この本に熱中して風邪がぶり返した気がしないでもないです
私はここ一週間風邪をひいていました

先週の日曜夕方にのどが痛くなり、夜にかけて発熱。のどがさらに痛くなる。いつもは割とすぐ熱が下がるのですが、今回は長かった・・・。
途中少し下がって木曜夜からまたぶり返し、今日ようやく36度台に戻りました。それでも平熱が35度台なもんで少々だるいです。そして咳がなかなかおさまらない

それにしても毎年インフルエンザの予防注射打ってますが、結局毎年のように普通の風邪で38度台の熱で寝込むから、一体意味があるんだかないんだか

扁桃腺も6年前とったんですが

嫁さんも風邪ひいてて、ずっとゲホゲホ言ってます。ブログの名前「げほげほ70'S道場」に変えようかな。
そんなわけで今うちで元気なのは子供だけです

今年の風邪は鼻水・のどだそうですので皆様ご注意ください。
で、風邪ひいててとにかくおとなしくしとくしかないもんで、久しぶりに集中して本を読みました。
佐々木譲氏の『エトロフ発緊急電』です。

第二次大戦開戦前夜のお話です。
日本海軍による真珠湾奇襲攻撃の情報をつかんだアメリカが、さらに情報をつかむべく日本にスパイを送り込み、てんやわんやの大騒ぎ、という物語です。
・・・どうもおれが書くと物語の深みが伝わらないな・・・。
まあ兎に角、機会があれば読んでみてください。史実に基づいてはいますが、完全ノンフィクションで情報満載でガチガチ文書、というわけではなく、物語として面白くできています。
それにしてもですよ。それにしてもアメリカですよ。12月8日に日本海軍やってきますと知っておきながら、なぜ何もしないかと。
と思いきや、日本海軍が一番の目標にしていた航空母艦二隻は外洋に逃してた、ってんだからますますわけが分からないじゃないですか。
この奇襲(米軍にとってはもはや奇襲でもなんでもないわけですが)のアメリカ側の対処が違ってれば、今のこの国のありようも随分ちがってたのかもなあ、と色々考えさせられます。
久しぶりに読了後の余韻が長かったですね、今回。
ちなみにwiki情報によると、『エトロフ遥かなり』のタイトルで93年にドラマ化されたようです。
私もクライマックスのシーンだけテレビで見た記憶がありました。
正直この本に熱中して風邪がぶり返した気がしないでもないです
